ミネラルウォーターの種類
スーパーやコンビにで多くの種類のお水が市販されていますが、ミネラルウォーターは農林水産省が定めた「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」により加工・処理の違いで4つに分類されています。
4つの名称に分類されますが、総称してミネラルウォーターと呼ばれています。市販されているミネラルウォーターがどれに分類されるかは、商品ラベルの「名称」や「品名」の項目に記載されています。
ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的、化学的な処理を行っていないお水です。
ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち地層中のミネラル成分が溶解した地下水を原水としたお水です。
簡単に説明すると、ミネラル成分の溶解が少ない水を「ナチュラルウォーター」、多い水を「ナチュラルミネラルウォーター」として分類しています。
なお、「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」は、商品に「天然」や「自然」といった言葉を入れることができます。
ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターが原水ですが、人工的にミネラル成分の調整をしたり、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の処理(紫外線殺菌、オゾン殺菌など)を施したお水です。
複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われるものもミネラルウォーターに分類されます。
ボトルドウォーター
「ナチュラルウォーター」、「ナチュラルミネラルウォーター」、「ミネラルウォーター」以外の水です。
地下水以外の水(水道水など)を「RO膜(逆浸透膜)」でろ過して作ります。
地下水でも人工的に成分を大きく変える加工や処理を行った場合もボトルドウォーターに分類されます。
なお、殺菌処理・加工方法に特別な規程はありません。